本文へジャンプする。
本ウェブサイトを利用するには、JavaScriptおよびスタイルシートを有効にする必要があります。
生協の食材宅配【生活クラブ】
国産、無添加、減農薬、
こだわりの安心食材を宅配します。
ここからサイト内共通メニューです。

ドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」に見る「正義の裁き」 「Pon(ポン)」は「Hon(ホン)」より力強い!?

【連載コラム】何気ない日々の向こうに――第8回 朝日新聞編集委員 高橋純子さん


推定4人の読者の皆様こんにちは。TBS系列で日曜夜9時に放送されているドラマ「VIVANT(ヴィヴァン)」(原作・演出/福澤克雄)、ご覧になっていますか? 私は、目を離せずにいます。ええ、最後まで離すつもりはございません。

モンゴルでの長期ロケといい、豪華俳優陣といい、派手なアクションといい、テレビドラマとは思えぬお金と時間のかけようで(映画化が予定されているのかも)、製作陣の気合いが否が応でも伝わってくる。

ただ、エンタメとして私自身が純粋に楽しめたのは初回だけ。第2話で、自衛隊の影の諜報部隊「別班(べっぱん)=VIVANT」なるものがストーリーに組み込まれてからは、「視聴」というよりは「監視」のノリで観ることになった。

もちろん、フィクションなのだから基本的には何をどう描いても構わない。それは大前提である。最終回まで見ないことにはわからない点も多々あり、現時点での論評は的を外している可能性があることをお断りした上で、それでも、8月時点でのささやかな感想をここに記しておきたい。

阿部寛さん演じる公安刑事・野崎は、別班についてこう解説する。①日本で本格的な国際テロが起きていないのは別班が未然に防いでいるから②別班は政府非公認の組織だからこそ、テロリストを殺害するのに面倒な手続きはいらないし、もしバレても、政府は知らなかったと言い逃れできる――。この解説の途中に2度、「平和ボケ」という言葉が差し込まれる。

「日本は民主主義国家なのに、秘密裏に勝手なことができるなんてまずい」という当然のツッコミに対して野崎は、「暴走はしない。別班は自衛隊の中でも超一流の人材だけが集められると噂されている」。いやいや、「超一流だから暴走しない」だなんて公安、頭悪すぎだろう。先の大戦はこの国の「超一流」とされた人材がこぞって引き起こし、引き返せなかったことを知らないのか。知らないんだろうな。だって、こんなセリフが吐かれるんだもの。

「日本政府の上に立つ人間は、馬鹿なふりをして意外としっかりやってたりするものだ」

第4話では、堺雅人さん演じる主人公・乃木が別班のメンバーであることが明かされ、「美しいわが国を汚す奴は何人(なんぴと)たりとも許さない!」と、国際テロ組織の手先を殺害する。

それを受けた第5話冒頭のナレーションは「乃木は日本を守る自衛隊の精鋭部隊・別班として、正義の裁きを下すのだった」――って、おいおい、殺人だよ? 当人のセリフ(主観)としてならともかく、ナレーション(客観)で「正義の裁き」なんて言っちゃっていいのか? モヤモヤが、フィクションだとわかっていても膨らむ。まあそれで目を離せなくなっているのだから、製作陣の思う壺(つぼ)、飛んで火にいる夏の虫、というやつなのかもしれないが。

                              

「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」

日本国憲法9条2項をめぐり、歴代政府は一貫して、「戦力」とは「自衛のための必要最小限度を超える実力」だと定義し、それに照らせば自衛隊は「必要最小限度の実力組織」であるから、「通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」と答弁してきた。日本社会において、軍事方面を担う自衛隊は長く「日陰」の存在として置かれてきたと言っていいと思う。一方、災害時の献身的な働きについては、大いなる賞賛と尊敬を集めてきた。私はこれこそ、世界に誇るべきことだと考えている。戦後78年もの間、1人も外国人を殺しておらず、1人の戦死者も出していない。有形無形の「縛り」が自衛隊に課せられているからこそで、「平和ボケ」だろうがなんだろうが、これを緩めるべきではない。エンタメとはいえ、フィクションとはいえ、この「縛り」をあざけり笑うような動きには、警戒心を持って向き合わねば。そんな決意を新たにする、ビューティフルサンデーナイトなのであった。
 

もうひとつ私が気になるのは、このドラマにおいて「日本」がほぼ「ニッポン」と発音されることだ。「ニッポン警察はお前を責任を持って保護してやる。お前のためじゃない。ニッポン国のためだ」といった具合。 

大東文化大文学部の山口謡司教授によると(https://diamond.jp/articles/-/297292)、1934年(昭和9)年に「日本」を「ニッポン」という読みに統一しようとする動きが起こったという。「当時は、日中戦争などが始まろうとしていた時期で、軍部が非常に力を持っていた時代です。『ニホン』よりも『ニッポン』という、より力強く聞こえる音にした方がいいという意見が出たのです」。この試みは頓挫したのだが、さらに70年(昭和45)、「『大阪万国博覧会』を前に、『日本』を『ニッポン』へという意見が国会で議論されました。しかし、ここでも結論は出ず、問題は先送りにされています」。

私が想起するのは、哲学者・鶴見俊輔の「言葉のお守り的使用法について」という論稿の一節だ。
 
「大日本帝国」だとか、日中戦争のころの国民歌謡「そびゆる富士の姿こそ/金甌無欠(きんおうむけつ)ゆるぎなき/わが日本の誇りなれ」だとか、(中略)要するに儀式めいた時、元気な時、侵略思想をひろげようとする時には、日本という漢字は「にっぽん」と発音される。だから日本が五・一五事件や二・二六事件のような暗殺騒ぎを経て「非常時」に入り、大戦争に深入りするにしたがって、「にっぽん」が「にほん」をしのいでつかわれるようになったのもあたりまえだといえよう。


 
ニッポンニッポン連呼される人気ドラマとこの国の行く末やいかに。ちなみに「日本国憲法」は「にほんこくけんぽう」である。

(※冒頭の「推定4人の読者の皆様」は、敬愛するエッセイスト、故・高山真さんへのオマージュです)

撮影 魚本勝之

たかはし・じゅんこ
1971年福岡県生まれ。1993年に朝日新聞入社。鹿児島支局、西部本社社会部、月刊「論座」編集部(休刊)、オピニオン編集部、論説委員、政治部次長を経て編集委員。
 

生活クラブをはじめませんか?

42万人が選ぶ安心食材の宅配生協です

生活クラブ連合会のSNS公式アカウント
本文ここまで。
ここから共通フッターメニューです。
共通フッターメニューここまで。